NO. 254 成人の肥満予防には3歳のBMI 平成29年10月 3歳の子どもには戻れない 成人の方には残念な話ですが、今回は、肥満予防についてです。 まず、肥満の評価ですが、最近では、大人に使われるBMI(ボディマス指数)という指標が、子どもにも利用されます。BMIとは、体重を身長で2回割った数です。具体的には、身長170cm、体重65kgですと、 65(kg)÷1.7(m)÷1.7(m) でBMIが22.5となります。 大人ではBMI18.5〜25、乳幼児ではBMI15〜21が普通体重となります。 3歳健診でのBMIが1歳6カ月のより増加していると、小学生以降での肥満のリスクが高いとされています。しかし、3歳健診でBMIが増加していても、小学入学前のBMIが低下していると、小学5年生での肥満のリスクが低下しています。 子ども平均体重・身長から計算すると、1歳6カ月では身長81.3p・体重10.7kgでBMIは16.2、3歳では身長93.3p・体重13.6kgでBMIは15.6です。 1歳6カ月に比べると3歳の子供は“お痩せさん”でいいのです。だから、逆に、3歳のBMIが1歳6カ月より増加していると、肥満の予備軍、要注意です。 ではどうするか、 *食時は規則正しく決まった時間に3回食べる *よく噛んでゆっくり食べる *ファーストフードは極力食べないようにする *ジュース、牛乳、スポーツドリンクからお茶、お水に替える *揚げるよりは焼く、炒めるよりは煮るで、油分を減らす *おじいちゃん、おばちゃんが世話をする場合、「いっぱい食べなさい」 などです。 まずは、母子手帳で1歳6カ月と3歳の体重・身長からBMIを計算して、3歳で増えていれば、小学入学前までにBMIの低下を目指してください。 3歳から6歳までが、成人の肥満予防の重要な時期です。 |