NO. 222 3歳児のBMI 平成27年2月 皆さん、BMI(Body Mass Index)をご存知でしょうか。私を含めて、ご自分の体重に少しでも関心のある方は、「何を、いまさら《でしょうが、 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) (体重を身長の二乗で割る) で計算される指標で、人の肥満度を表す指標です。 大人では、18.5以上から25未満が標準とされ、18.5未満で「痩せ型《、25以上で「肥満《とされます。もっとも、最近では、「25~30《の「ちょい太り気味《の人が、最も長生きするとされていますから、ご安心ください。 また、BMIは、以前から乳幼児(0歳から6歳)の体格の指標とされていたカウプ指数と同じものです。乳幼児では、15~18が標準とされています。 今回、「3歳健診時のBMIが7歳時のBMI《に影響しているという論文がありましたので紹介いたします。 (「小児における肥満予防対策のポイント《小児科2015;vol56;83-89) 1歳までの赤ちゃんは脂肪が増加してポッチャリとなりますが、1歳を過ぎて歩き始めるとスリムになり体脂肪が減りますます。そして、6歳ごろになると、再度、脂肪が増加し始めます。 この、6歳前後で始まる体脂肪の増加が、早く起こってしまうと将来の肥満につながるとされています。 そこで、1歳6か月健診時のBMIと3歳健診時のBMIを比べてみているのです。 そうすると、3歳時のBMIが1歳6か月時のBMIより大きいと、7歳でのBMIが大きくなり、肥満傾向になるのです。3歳時での体型が結構重要です。 3歳の時点で、BMIの増加に関連している生活環境・生活習慣が表示されています。その中の一部を紹介いたします。 1.親のBMIが高い(肥満) 2.保育園や幼稚園に通っていない 3.睡眠時間が10時間以下である 4.朝食を食べない 5.甘い菓子、スナック菓子をよく食べる.ジュースをよく飲む 6.外遊びをしない 7.座ってテレビ、ビデオを視聴する時間が一日2時間以上 などです。 1は防ぎようがありませんが、3~7は何とかなりそうです。特に、テレビ・ビデオなどは、3歳児には見せないでください。肥満にも影響するようです。 |