松尾小児科HPへ ≫ 「今日も元気で《topへ

NO. 221

明けましておめでとうございます

平成27年1月

 明けましておめでとうございます

 夜に降った雪を、穏やかで暖かな新春のぬくもりが溶かしてくれています。

 未年であります。未(ひつじ)の解釈にはいろいろとあるようですが、“果実が熟しきっていない未熟な状態を表す”(語源由来辞典より)ともありました。 また、未来の“未”であります。未来ある子供たちが一つでも果実を育てる未 年になりますように。

 皆さんの、正月三が日はいかがだったでしょうか。私は、2日に休日当番で一日外来診療をしていました。里帰りの子供たちが沢山いました。おじいちゃん、おばあちゃんの所に帰って、熱を出したり、嘔吐下痢になったりです。

 ある講演の資料に、“この50年の変化”がありました。子との同居率が79.9%から43.2%と約半分に減っています。また、世帯主が65歳以上の単身・夫婦のみの世帯が3%から20%に増加しています。

 50年前は、おじいちゃんとおばあちゃんとの同居が、今の倊以上はあったのでしょうか。

 三世代が同居して、おじいちゃん・おばあちゃんが、孫育てに協力できれば、いろんな意味で少子高齢化、地方の人口減少の解決策になるのでしょうが、逆に、いろんな意味での越えなければならないハードルが多すぎるのも確かです。

 同居する嫁から頼まれて、孫を小児科の外来へ連れていき、「嫁から、“おじいちゃん、この子を○○先生のところへ連れて行って”と頼まれただけで、よう分からんのですが、よろしくお願いします《、と小児科の先生へお願いするのが、私の初夢です。おじいちゃんは楽しそうです。この夢も、現実になるには、越えなければならないハードルが沢山あるようです。

 2日の休日の外来では、インフルエンザA型と嘔吐下痢症の子供が沢山、その他、水痘の患者さんもいました。

 正月明けからは、インフエンザの流行、それもかなり大きな流行が始まる気配が致します。また、嘔吐下痢症も12月は比較的軽症の子供が多かったのですが、2日には重症の患者さんもいました。

 また、まだまだ水痘も続くようです。昨年も書きましたが、今年の3月31日までは、3歳、4歳の子供は水痘の予防接種が1回目なら公費で接種できます。再度、母子手帳をチェックして、かかりつけの小児科の先生に相談して下さい。

 今年も、子供たちが元気で遊べる楽しい年になりますように。

松尾小児科HPへ ≫ 「今日も元気で《topへ